材料試験依頼方法
公益財団法人群馬県建設技術センターでは、建設事業に使用されている建設資材の材料試験を実施しております。
なお、試験をご依頼の際は、次の事項にご注意ください。
共通事項
- 試料を持参のうえ、受付窓口で試験依頼書に必要事項を記入し、お申し込みください。
なお、試験依頼書は下記からダウンロードできますので、ご依頼内容を事前に入力してお持ちいただくと、窓口でのお手続きがスムーズです。
試験依頼フロー図
コンクリート試験 中性化試験 ボス供試体圧縮強度試験
金属材料試験 アスファルト試験 骨材・土質試験
副本交付・試験機証明書
(1) 宅配便での受付も行っています。
試料、依頼書及び返信用封筒を同封のうえ、お申し込みください。
結果通知書とともに請求書をお送りします。
(2) 試験結果通知書発行後の依頼内容の修正は、下記の試験依頼書修正願にて手続きを
お願いします。なお、修正前の結果通知書と交換となりますので、依頼時にお持ちください。
試験依頼書修正願
- 試験手数料のお支払いは、現金または振込になります。なお、振込手数料はお客様のご負担でお願いします。金額は、材料試験手数料を参照してください。
材料試験手数料
- 受付時間は、9:00~12:00、13:00~16:30となっております。
- 休業日は 毎週土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始です。
- 結果通知書の郵送を希望される方は、返信用封筒に返信先を記入のうえ、お持ちください。なお、切手は当センターで負担します。
- 副本等の交付期間は、試験結果通知書発行日から5年間です。
- 試験の立会を希望される方は、事前のご予約をおすすめします。
コンクリート・モルタル試験等の依頼について
- 供試体は、試験当日または事前の依頼の際にお持ちください。
- 供試体は、依頼者の責任において作製をお願いしております。当センターでは、供試体の作製は行っておりません。
- 試験日が休業日にあたる場合は、試験日の指定をお願いします。
- モルタル、セメントミルク、抜取コア等の圧縮強度試験もコンクリートと同じ手数料で実施しております。
- JIS製品認証試験等製品試験については、供試体の計測に時間を要するため、事前の持込みをお願いしております。
金属材料試験の依頼について
- 供試体は、鋼材試験片寸法表の寸法に切断してお持ちください。
当センターでは、供試体の作製は行っておりません。
鋼材試験片寸法表
- フレアー溶接継手の試験については、鉄筋径により実施できない場合がありますので、事前にお問い合わせください。また、径により加工が必要になりますので下記の形状図を参考に加工をお願いします。
フレアー溶接継ぎ手試験形状図
アスファルト試験の依頼について
- 2層以上の供試体は切り離してお持ちください。各層の数が依頼個数となります。
- 抜取コアに付着した路盤材等は、きれいに落としてお持ちください。
- 抜取コアの抽出試験は、ふるい分け試験(2.36㎜,75μmのみ)を含みます。
土質・骨材試験の依頼について
- 試料は、1袋20kg程度とし、袋に種類、会社名を記入し、縮分した試料を必要量(材料試験手数料参照)お持ちください。
- 突固めによる土の締固め試験、修正CBR試験、CBR試験は、40㎜以下にふるった試料をお持ちください。