センター概要
ごあいさつ
概要
業務実績
財務報告
研修情報
これからの研修案内
研修業務
市町村職員研修
研修サイト(manaable)
材料試験
市町村支援
建設相談業務
工務業務
技術支援業務
建築支援業務
住宅建築関連
センター概要
研修情報
材料試験
市町村支援
住宅建築関連
入札情報・発注見通し
必携・歩掛
すまい給付金
供試体集荷サービス
群馬県災害復旧アドバイザー制度
ホーム
>
河川編
ぐんまの土木遺産
河川編
八幡川砂防堰堤群
場所:北群馬郡榛東村大字新井
年代:明治14~18年
構造形式:デレーケ式石積堰堤(オランダ人技術者Johannes de Rijke指導)
主要諸元:堤高 5~10m 4基
岩神の石堤(利根川)
場所:前橋市岩神町一丁目~大手町三丁目
年代:明治30年代
構造形式:野面・雑割石積石堤
主要諸元:延長693m(4基の全長) 堤高1~4m天端幅員4~6m
井戸沢天井川式水路橋(井戸沢川)
場所:高崎市根小屋町
年代:昭和6年
構造形式:鉄筋コンクリート板桁構造
主要諸元:橋長11.5m 水路幅 2.0m
桑木砂防堰堤(入沢谷川)
場所:多野郡万場町大字柏木
年代:昭和15年
構造形式:重力式石積堰堤
主要諸元:堤長 45m 堤高 7m
土合砂防堰堤(湯桧曽川)
場所:利根郡水上町大字湯桧曽
年代:昭和15~16年
構造形式:定半径アーチ式石積堰堤表面雑割練石積中埋玉石コンクリート
主要諸元:堤長112m堤高11m 容積1,669.27m3
鑷沢砂防流路工(鑷沢)
場所:北群馬郡小野上村大字村上
年代:昭和17年
構造形式:床固落差工(割石使用)
主要諸元:延長 250m 床固13基
谷田川背水堤(谷田川)
場所:邑楽郡板倉町大字海老瀬~明和村大字大輪
年代:昭和21~39年
構造形式:築堤方式
主要諸元:延長15.78km
備考:中小河川改修事業の初期
岩神鉄線蛇篭護岸(利根川)
場所:前橋市岩神町三丁目
年代:昭和23年
構造形式:護岸工法面保護
主要諸元:延長218m法長12m 篭直径0.9m 目巾0.2m6番線
県庁裏小型ケーソン基礎護岸(利根川)
場所:前橋市大手町一丁目(県庁裏)及び岩神町三丁目(大渡橋下流)
年代:昭和23~27年
構造形式:小型ケーソン基礎護岸
主要諸元:延長334m ケーソン15基 直径3.4~4.5m ケーソン高8~12m
岩神水制工(利根川)
場所:前橋市岩神町一丁目~大手町三丁目(中央大橋上下流)
年代:昭和24年
構造形式:木工床水利ブロック
主要諸元:一連 30mX15m(50格間)
大沢砂防堰堤(荒砥川)
場所:勢多郡宮城村大字柏倉
年代:昭和24~26年
構造形式:重力式巨石積堰堤(中埋玉石コンクリート)
主要諸元:堤長83m堤高9m 容積2,173.3m3
引分大関砂防堰堤(粕川)
場所:勢多郡宮城村大字苗ヶ島 勢多郡粕川村大字室沢
年代:昭和25~30年
構造形式:重力式巨石積折線堰堤
主要諸元:堤長205m 堤高13m 容積9,794m3
塗川砂防堰堤(塗川)
場所:利根郡片品村大字幡谷
年代:昭和26~28年
構造形式:重力式巨石積堰堤(中埋玉石コンクリート〉
主要諸元:堤長100m 堤高9m 容積3,304.07m3
嬬恋砂防堰堤(吾妻川)
場所:吾妻郡嬬恋村大字大前
年代:昭和26~29年
構造形式:重力式石積堰堤
主要諸元:堤長62m 堤高13m 容積5,624m3
榛名白川流路付替(榛名白川)
場所:高崎市沖町
年代:昭和27~34年
構造形式:単断面
主要諸元:延長 500m
備考:天井川の解消
板井レール式杭出し水制工(利根川)
場所:佐波郡玉村町大字板井
年代:昭和28年
構造形式:レール式杭出し水制工
主要諸元:延長 200m
白狐沢泰寧寺砂防堰堤(白狐沢)
場所:利根郡新治村大字須川
年代:昭和29年
構造形式:重力式コンクリート堰堤(中埋玉石コンクリート)鉄筋コンクリート床版橋
主要諸元:堤長34m 堤高4.5m(堰堤) 橋長5.1m 幅員1.0m(橋)
前橋公園下レール式大聖牛(利根川)
場所:前橋市大手町一丁目
年代:昭和30年
構造形式:レール式大聖牛
主要諸元:5基
桃木川(複断面)(桃木川)
場所:前橋市幸塚町~三保町
年代:昭和32~39年
構造形式:複断面
主要諸元:延長1,350m
備考:河道大幅な拡幅
中之条ダム(四万川)
場所:吾妻郡中之条町大字四万
年代:昭和33~35年
構造形式:アーチ式コンクリートダム
主要諸元:堤長118.2m 堤高42.0m 容積14,400m3
備考:砂防と電気の共同施工
滝川放水路(滝川)
場所:前橋市大友町二丁目~石倉町四丁目
年代:昭和34~35年
構造形式:暗渠ならびに開水路式放水路
主要諸元:延長 355m (暗渠郡160m)
鏑木川瓦式ブロック護岸(鏑木川)
場所:佐波郡赤堀町大字野
年代:昭和35年
構造形式:瓦式ブロック護岸
主要諸元:法長 4.0m 延長 2km
吾妻川水質改善施設(湯川、大沢川、谷沢川)
場所:吾妻郡草津町大字草津
年代:昭和36~39年
構造形式:湿式微粉砕装置(タワーミル)
主要諸元:タワーミル
備考:工場ホッパー粉砕機
場所:吾妻郡六合村大字入山
年代:昭和36~39年
構造形式:重力式コンクリートダム
主要諸元:堤長106.0m 堤高43.5m 容積52,250m3
備考:乳液貯槽予備電源ダム